 |
サイト内検索
|
|
教育活動
全国学力・学習状況調査(6年生)
4/18(火)
1時間目から3時間目まで、全国学力・学習状況調査に取り組みました。
日頃のテストとは違い、たくさんの文章を読む問題だったので四苦八苦していました。
結果が返ってくるのが心待ちですね。
教育活動 / 2年生
かけっこ 2年生
体育の授業でかけっこの練習をしました。「まっすぐ走ること」を目標に一生懸命走りました。
学校行事
授業参観4月17日(月)
今年度初めての授業参観がありました。
子どもたちは一生懸命に先生や友達の話を聞いたり、
自分の意見を発表したり、グループで協力して活動したりと
生き生きとした表情で授業を受けていました。
校長室より
PTA総会から思う。R5.4.17(文責 校長)
授業参観に引き続き、PTA総会が行われました。お時間をつくってご参加していただきありがとうございました。総会の中で話をさせていただきましたように、子どもたちの健やかな成長は、学校・保護者・地域がつながって成り立つものです。日の出小学校PTA規約に本校PTAの目的は「保護者・教職員間の有機的連携を保ち、児童の福祉を増進すること」とあります。有機的連携は、一つ一つがはっきりしていて、その一つ一つがつながっているという意味だと思います。体でいえば、目や口や耳など一つ一つの役割がはっきりしていて、 なおかつ、つながっているので人間として成り立っていると言えます。学校と家庭においても、学校の教職員は自分の役割や担当するクラス、児童を大切にすることははっきりしています。保護者の方も自分のお子さんを大切にすることははっきりしています。しかし、自分のクラスさえよければとか、自分の子どもさえよければとなると、どうでしょうか。そこにはつながりはなく、分断されたものでしかありません。子どもが成人するまでの間、私たち大人が手本となって、子どもの心と体の健やかな成長のために努力をしてまいりましょう。まずは、あいさつの励行について学校・家庭がつながって、子どもたちの社会性を高めていきましょう。
学校は社会の縮図です。社会に出るための学びの場であります。良い世の中にしたいことと同じように、良い学校にしたいという思いがあります。みんなが安心して学べる学校づくり、この土台づくりを一緒に築いてまいりましょう。
4年生
あたたかくなると・・・(4年生)
あたたかくなると、植物や動物の活動はどうなるのだろう?虫眼鏡をもって調査中です。
教育活動 / 活動の様子 / 1年生
算数の授業(1年生)
令和5年4月12日(水)
1年梅組の算数の様子です。はじめての算数ということで、みんなわくわくしていました。
6年生
最高学年としての自覚を(6年生)
4/10(月)
5時間目に学年集会を開きました。
3クラスの担任の自己紹介と6年生としての心構えについての話を聞きました。
6年生になると「6年生らしい行動」が求められることや、時間や期限を守ること、
学年の仲間と支え合って課題を解決していくことが大切であるということを知りました。
卒業式というゴールに向けて学年83人で走り抜けます!
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。