令和4年度 学校経営方針
本校の教育目標
「生きる力」を高め、自ら未来を切り拓くことができる児童を育成する。
経営方針
「拓 く」・・・自らの将来に見通しをもち、進路を切り拓く力を付ける。
「伸びる」・・・心身ともに自らの「よさ」に気づき、自らのよさを向上させ伸ばす。
「出会う」・・・仲間や自分を取り巻く大人との出会いから、他を思いやり、協調・協同できる心を育てる。
めざす学校像
- 分かる・できるが実感できる学校
- 地域に開かれ、地域から学ぶ学校
- 学習環境が整った学校
めざす教師像
- 研修に努め、教えることに情熱を傾ける教師
- 児童に寄り添い、児童とともに成長する教師
- 保護者や地域の声に耳を傾け、ともに児童のことを考えられる教師
めざす児童像
生活習慣がきちんと身に付いている子
自分のめあてをもって学習に取り組める子
元気に遊び、楽しく運動できる子
みんなと協力し、仲よく生活できる子
分かる喜びを知り、粘り強く取り組める子
自分の仕事に責任をもち、やり遂げる子
本年度の重点目標(合言葉…「-やってみよう-まちがえを認め合える仲間」)
「確かな学力」の定着
基礎的・基本的な学力を身に付けさせるとともに、ICT機器の有効活用を推進しながら、子どもたちが学び合う時間を意図的に設定することで、主体的に学び考える力を身に付けさせる。
特別支援教育の充実
すべての児童が安心して学校生活を送ることができるよう、必要な個別支援について全校職員で確認し、全校体制で指導にあたる。
豊かな心の育成
道徳の授業を核として、適切な人権感覚を育てるとともに、自らを律し、友だちと協調し、他を思いやる豊かな人間性を育てる。動物飼育や児童会での異学年交流活動を通して、命の大切さや思いやりの心を育てる。
健康教育・食育の充実
自らの心身に関心をもち、よりよい活動ができる健康な心身をつくるための基礎的な知識と実践力を身に付けさせる。児童が自身の健康に関心をもち、進んで体力づくりができる環境を整備する。
安全できれいな学校
安全(生活・交通・防災)指導を充実し、安全・安心な学校づくりに努める。清掃指導を徹底し、自分たちの学校を大切にし、きれいで心地よい学習環境を保持する。
規律のある学校
学習規律、生活のきまり、集団行動などの意味を理解させ、発達段階に応じた適切な行動ができるようにする。
保護者・地域連携
家庭や地域の教育力を学校教育に活用し、協力して児童の健全育成ができるようにする。総合学習や地域学習、学校行事などで、地域を生かし、地域に根ざした学習活動を展開する。
教師力の向上
よりよい授業、よりよい指導のための研修を重ね、教師としての力量向上に努める。
教師の多忙化解消
会議や行事の精選・見直しを進め、子どもに向き合う時間や教材研究の時間を確保する。心身ともに健康で、生き生きと働ける職場になるように、定期的に定時退校日を設けるとともに、留守番電話を活用し、勤務時間を意識した取組を進める。