 |
サイト内検索
|
|
教育活動
6年生 「言葉をうまく使おう!」
6年生3クラスで、スクールカウンセラーの佐野麗子先生によるアサーション(互いを尊重しながら自分を表現するコミュニケーション方法)についての授業を行いました。
いくつかの具体的な場面で、友達にどんな言葉をかけるかについて考えました。佐野先生に友達に言葉をかけるときの4つのポイントを教えていただきました。子どもたちからは、これからは4つのポイントを意識したいという声が聞かれました。
教育活動 / 活動の様子 / 5年生
学年レクリエーション(5年生)
本日、6時間目に学年レクリエーション「ボール鬼ごっこ」を行いました。 今年度最後のレクリエーションでした。子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。
教育活動 / 4年生
4年生 図工 空き箱を組み合わせて・・・
4年生の図工では、版画を刷り終わった児童から、空き箱を組み合わせて、別の作品作りを行っていました。
空き箱用意のご協力ありがとうございました。
いろいろと組み合わせて・・・素敵な車を作るようです。
活動の様子 / その他
不審者対応講習会行いました
2月7日(水)不審者対応講習会を行い、教職員と保護者の方が参加しました。蟹江警察署の方を講師に迎え、不審者遭遇時の対応について、さすまたを使っての実践講習となりました。実践を伴った講習では、たくさんのことを学ぶことができました。
3年生
3年生 弥富市の魅力を伝えよう
総合的な学習の時間では、弥富市について学んできたことをもとに、発表用のスライドを作っています。「伝え合おう!弥富市の魅力!」をテーマに、グループで分かりやすくまとめています。
教育活動 / 活動の様子 / 1年生
上手にあげられるかな(1年生)
令和6年2月6日(火)
1年梅組のたこあげの様子です。みんな楽しそうに取り組んでいました。
活動の様子 / 3年生
3年生 図工(いろいろうつして)
3年松組の図工の様子です。
スチレンボードに、今年の干支である竜と自分を彫り、ローラーでインクを付けて紙に写しました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。