教育活動 / 活動の様子 / 5年生
タブレットを活用して(5年生)
令和3年4月26日(月)
5年梅組の図工の様子です。糸のこパズルの下書きを描きました。タブレットで手本となる画像を探しながら描いていました。
教育活動 / 活動の様子 / 6年生
燃え方のひみつを探ったよ(6年生)
理科の「物の燃え方と空気」の授業では、グループで実験に取り組んでいます。
換気を十分に行い、距離をとって、窒素、酸素、二酸化炭素の中でろうそくの火を燃やしたらどうなるのかを実験しました。
気体を集気瓶に満たすところで四苦八苦。
協力ができた班は完ぺきに気体を満たしていました。
それぞれで実験の結果に差が出て子どもたちはとても驚いていました。
マスク越しですが、発見したときの驚きの心の声はよく伝わっていましたよ。
教育活動 / 活動の様子 / 5年生 / 6年生 / 児童会
委員会活動
本日26日、6限に委員会活動がありました。委員長・副委員長を決めたり、活動内容の確認をしたりしました。
教育活動 / 活動の様子 / 1年生
『1年生を迎える会』をやってもらいました。
今日、児童会主催の『1年生を迎える会』が行われました。コロナ禍の今、全校が体育館に集合することが困難なため、テレビを使ったリモート集会となりました。
でも、児童会の人たちが楽しいクイズを出してくれたり、6年生が素敵なメダルをプレゼントしてくれたりして、1年生は、笑顔いっぱいでした。
「みなさん、ありがとうございました。よろしくお願いします。」
教育活動 / 活動の様子 / 5年生
和食給食(5年生)
令和3年4月23日(金)
5年生の給食の様子です。今日のメニューは、たけのこご飯、牛乳、ごぼういりつくね、春キャベツとうどのかおりづけ、新じゃがいもの味噌汁でした。たけのこご飯は、ボリューム満点でお腹いっぱいの様子でした。
教育活動 / 活動の様子 / 5年生
1㎥ってどのくらい?(5年生)
令和3年4月23日(金)
5年梅組の算数の様子です。「体積」の単元で、1㎥の大きさを実際に作って確かめていました。
教育活動 / 活動の様子 / 1年生 / 2年生 / 3年生 / 4年生 / 5年生 / 6年生 / 児童会
1年生を迎える会
本日23日、朝の時間を使って、1年生を迎える会を行いました。新型コロナの影響で制限が多い中、テレビ放送を通して、児童会役員を中心に行いました。学校に関するクイズや6年生が作ったペンダントの贈り物など、1年生はすごく喜んでいました。昨年度はこの会ができなかったこともあり、5年生が2年生に対して贈り物を作ってくれるなど、心温まる活動となりました。