 |
サイト内検索
|
|
校長室より
応援の練習(文責 校長)5/11(木)
2回目の全校練習を見ました。火曜日より先生方の指示する声が少なくなったように思います。それでも、列をそろえるのには時間がかかります。そのために運動会の練習があります。運動会の練習は、競技でいつもの仲間と真剣に競い合う楽しさを味わうことと、集団としての行動を敏速で的確におこなうことが集中してできます。特に集団行動は集団の安全に役立つものですし、緊急事態の時に安全に行動するために必要です。また、集団行動指導の手引きには、指導の観点の一つとして、リーダーの指示によって行動させる、ということが書かれています。子どもたちから整列の指示の声がもっと聞こえてほしいと思います。それと比べると、応援の指示の声は、応援リーダーから聞こえました。まだ、恥ずかしさが感じられますが、段々と自信に変わっていくでしょう。応援には点数がつきません。点数以上の力が、応援から得られます。応援も集団行動には欠かせないものです。
教育活動 / 活動の様子 / 5年生
2年生
草取りをしたよ 2年生
2年生全員で校庭周りの草取りをしました。みんな夢中になっていました。
教育活動 / 活動の様子 / 1年生
あさがおを植えたよ(1年生)
令和5年5月11日(木)
1年竹組の生活科の様子です。あさがおの種を植えました。大切に育てていきます。
2年生
ミニトマトの苗植え 2年生
JAの方に来ていただきミニトマトの苗植えをしました。お話をしっかりと聞きながら上手に植えることができました。植えた後は「はやく大きくなってね」と声をかけながら水やりをしていました。これからが楽しみですね。
校長室より
運動会の練習
今週の朝礼で、子どもたちに投げかけたことがあります。「最高の運動会にするために、みんなでできることはなんでしょうか?運動会に向けて、この問題をみんなで解きましょう」
さて、子どもたちはどうするでしょう。火曜日の1時間目が全校練習でした。開会式や閉会式の練習、控え席への移動などを見ていました。はじめての全校練習だったこともあり、先生たち声がたくさん聞こえました。練習を重ねると、先生たちの声は少なくなるのかな?体操ができる隊形に移動する時、基準になる6年生の児童が、隣の1年生に指差ししながら並ぶ場所を教えていました。子どもたちが考えて動く、そんな運動会になってほしいと思います。
3年生
3年生 清掃活動
3年生の清掃活動の様子です。自分たちが使う場所を、きれいにしようと一生懸命頑張っています。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。