教育活動 / 活動の様子 / 5年生
野外活動報告02-入所式(5年生)
平成28年5月17日(火)
無事に自然の家に到着しました。みんな元気です。
入所式では、所長さんからお話を伺ったあと、みんなで、いのちのうたを歌いました。
現在、所内の利用の仕方について、説明を受けています。
教育活動 / 活動の様子 / 5年生
野外活動報告01-出発式(5年生)
平成28年5月17日(火)
天候が心配されましたが、これから回復するようです。
今日と明日の2日間、知多半島にある美浜少年自然の家に野外活動に出かけます。
欠席者もなく、5年生全員、元気に出発できそうです。
磯の観察、野外炊飯、キャンプファイア、ハイキングなど、盛りだくさんの内容になりますが、がんばります。
ただ今、出発式を終えました。これから現地にバスで向かいます。
* 活動の様子は、随時、このページでお伝えしていく予定です。
(現地の通信事情等により、配信が遅れる場合があります。)
教育活動 / 活動の様子 / 5年生
カレーづくり(5年生)
平成28年5月13日(金)
来週の野外活動にむけて、5年生は家庭科の時間に「カレーづくり」に挑戦しました。
じゃがいもの皮むきに悪戦苦闘したり、たまねぎの皮むきで涙か出たり・・・。
しかし、短時間でどのグループもおいしく仕上げることができたようです。
キャンプでは、飯ごうでご飯も炊きます。どんなカレーライスが出来上がるか、今から楽しみです。
教育活動 / 活動の様子 / 学校行事 / 5年生 / 6年生
歯科検診(学校行事)
平成28年5月12日(木)
5・6年生の歯科検診がありました。
高学年ということもあり、多くの児童が乳歯からほとんど永久歯にはえかわっています。
永久歯は、これから一生お付き合いしていく歯です。
毎日、ていねいに歯を磨き健康な状態を維持していきたいですね。
また、検診の結果については、保健の先生からおたよりが出ます。
受診が必要な場合は、かかりつけの歯医者さんで一度検査をしてください。
教育活動 / 活動の様子 / 5年生 / 6年生
旗揚げ当番
平成28年5月12日(木)
今週は月曜から雨模様で、運動場に国旗・校旗を揚げることができませんでした。
今日は、朝から心地よい風がふく中で、今週の当番の5年松組の児童が、国旗、校旗、交通安全旗を揚げてくれました。
この三つの旗は、職員室に置いてあり、毎朝、担当となった児童(毎週交代し、高学年の全児童が担当します)が天候を判断し、職員室に取りにきてくれます。
職員室への入室も礼儀正しく、時と場に応じたあいさつができる「ひのでっこ」です。
教育活動 / 活動の様子 / 5年生
起震車体験(5年生)
平成28年5月11日(水)
朝から天候が心配されましたが、 海部南部消防の方に、「なまず号」で来校していただき、2時間目から5年生が起震車体験を行うことができました。
グループごとに「なまず号」に試乗し、地震のゆれを擬似体験しました。
子どもたちは、「初期のゆれで机に入らないと、強いゆれになってからはもぐることができないよ」「思ったより、ゆれが激しい」など、体験したことがない揺れに驚くと同時に、日ごろから自分自身を守る方法を考えることの重要性に気付くことができました。
学校でも、地震を想定した訓練を取り組んでいます。ご家庭でも、避難場所や避難経路などをご確認していただけるとありがたいです。
教育活動 / 活動の様子 / 5年生 / 道徳教育
道徳の授業(5年生)
平成28年5月9日(月)
今日の5年生の道徳の授業は、「言葉のおくりもの」というお話をもとに、友情について考えました。この物語に登場する一郎は、周囲の友達から冷やかされ、ついつい・・・・。
一郎の気持ちに共感しながら、担任が話している物語に集中していきました。
5年生になり、話し合い活動にも慣れてきた様子がみられました。クラスの雰囲気がよく、仲間でがんばっていこう!とする意気込みが伝わってくるまとめを記述していました。