弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
Tweets by yatomi_kyouiku
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
給食レシピ集
いじめ防止基本方針
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
教育活動 / 5年生
起震車(なまず号)体験(5年生)

令和元年5月14日(火)

震度5で、何かにつかまらないと立てない揺れということで、震度5から震度7までを体験しました。

「実際に揺れを体験したら、見ていたより揺れた」
「本当に地震がきたらこわい」
「机などの隠れるところが無かったら、もっとこわいと思う」
などと話している子どもたちがいました。

今回は、体験ということで、周りのものや、机が固定してあったので、危険はなかったのですが、実際はなかなかそうはいきません。この体験をすることで、自分が生活の中で、どのように行動するのかを考えるきっかけになりました。
IMGP0504 IMGP0512
IMGP0526 IMGP0527

教育活動 / 5年生
6年生へエールをおくろう!!

平成31年2月21日 木曜日

 3月1日金曜日に行う「6年生を送る会」に向けて、各学年、実行委員が中心となり準備を進めています。

 どの学年も、4月から中学校へ進学する6年生に、これまでの感謝の気持ちと、これからの活躍を願ってエールをおくろうと、練習を進めています。

 当日が今から楽しみです!
RIMG1851 RIMG1860
RIMG1852 RIMG1864

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
すいせんします!

平成31年2月19日 火曜日

 国語の「すいせんします」の学習では、5年生のまとめとして、クラスの仲間に向けたスピーチの仕方を勉強しています。
 話す速さ、相手を見て伝えることに加えて、理由や根拠を簡潔に説明しながらスピーチができることをめざして、学習を進めてきました。
 今日はその発表会。
 
 来年の委員会の活動を盛り上げてくれる委員長に推薦する人を、クラスのみんなの前でしっかりと伝える姿が見られました。
 さすが、5年生ですね。
RIMG1790 RIMG1791
RIMG1782 RIMG1779

教育活動 / 5年生
Can you play?

平成31年2月6日 水曜日

 本校の勤務が2年目となったALTのシャマー先生。

 日の出っ子ともフレンドリーに会話をして、英語の楽しさを伝えてくれています。

 5年生の授業では、「Can you ~?」の構文を使って、あなたは~ができますか?と尋ねる会話を練習していました。

 シャマー先生が、「Can you cook?」と、
 担任の先生に尋ねたところ・・・・
 「Yes I can」と返事をしたら、
 「え~、ほんと?」との声が・・・・
 
 先生たちも料理作りますよ!
 
 
 
DSC_0383 DSC_0385
DSC_0393 DSC_0398

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
上手にごはんが炊けました。

平成31年1月30日 水曜日

 昨日、地域の方にご協力いただき育ててきたお米を使って、ご飯を炊きました。朝、学校に登校したら、まずはお米をといで水に浸透させました。
 寒い時期なので、じっくりと水を吸水させていきました。
 実習が始まると、ガスコンロに火をかけ始め、火加減を見ながらふっくらしたご飯に炊きあげました。
 お味噌汁は、煮干しで出汁を取るところからスタート。頭とはらわたをとって、5分間煮出しました。
 ここで使った煮干しは、取り出したあと、塩を少し振っておいしくいただきました。

 今年も、地域の方に支えていただきながら、米作りをし、稲刈り体験まで行うことができました。そして、感謝して、美味しくいただくことができました。
 今週木曜日に竹組、金曜日に松組も実習を行います。
RIMG1410 RIMG1411
RIMG1414 RIMG1432

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
こう考えたよ みんな聞いて!

平成31年1月25日 金曜日

 5年生の算数の授業をのぞいてみると、一人の児童がみんなに考え方を伝えていました。
 今、5年生は「割合」の学習を進めています。関係図や線分図を活用しながら、立式するための考え方を自分の言葉で伝えようとがんばる姿がどの教室でも見られます。

 図を活用することで、数量感覚を養うとともに、分かりやすく伝える表現方法を習得させていきたいと考えています。
RIMG1318 RIMG1323
RIMG1330

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
実験マシーンを組み立てるぞ!

平成31年1月9日 水曜日

 5年生の理科で「電流と電磁石」の学習が始まりました。
 そこで、実験するためのマシーンを組み立てるために、導線を必要な長さに切ったり、コイルを巻いたりと、黙々と作業をしていました。

 コイルは、100回巻きと200回巻きの2種類を作ります。どの子も、実験が待ち遠しい様子です。さあ、丁寧に仕上げていこう。
RIMG1020 RIMG1021
RIMG1022 RIMG1025

← 古い投稿
新しい投稿 →