弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
Tweets by yatomi_kyouiku
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
給食レシピ集
いじめ防止基本方針
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
5年生
野外活動に向けて(5年生)

野外活動まで残り3週間。
今日は実行委員から、スローガンと班の決め方の提案がありました。
スローガンも班の決め方も実行委員が休み時間に話し合いを重ねて、原案をつくりました。
学年集会でも承認されたので、このスローガンを合い言葉に野外活動成功に向けて頑張っていきます。
DSCN1001

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
ダンスを創ろう(5年生)

5年生は運動会に向けて、ダンス委員を中心に振り付けを考えています。
担当の伊東先生と一緒に曲を決め、サビの振り付けは完成に近づいてきています。
体育の授業でも実行委員のリードで練習を進めていく予定です。
DSCN0962 DSCN0967

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
一票が変える わたしたちの未来(5年生)

夏休みの応募作品を、いつもの年なら家で取り組みますが、今年は休みが短いので図工の授業を使って学校で取り組んでいます。

5年生は「明るい選挙」のポスターをかいています。

担任の先生から、選挙がわたしたちの生活とどのように関わっているかを聞いてから構想を考え、下書きをはじめました。

夏休み前までに、なんとか仕上がるようにがんばります。
IMGP0032 IMGP0034
IMGP0036 IMGP0037

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
ぴったり合う図形の特徴を見つけよう(5年生)

5年生の算数の学習は、コース別学習で進めています。
自分の学習のペースに合ったコースを選んで学習しています。

今日は、合同な四角形の対応する辺や頂点、角にはどのような特徴があるかを探っていました。

対応する辺の長さは等しく、角の大きさも等しいことを発見しました。

図形の学習は苦手な子もいますが、先生の話をしっかりと聞いて頑張っています。
IMGP0038 IMGP0039

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
Let’s Study English! (5年生)

4年生までの外国語活動が、5年生からは「英語」に変わっています。
楽しく勉強するだけでなく、新しい単語を覚えたり、アルファベットを書くことも勉強したりします。
アーリーン先生が分かりやすく教えてくれています。
先生の指示も、ほとんど英語です。
しっかり聞いて頑張っています。
ペアトークするときも、マスクをしてソーシャルディスタンスにも気をつけて練習しています。
IMGP0018 IMGP0020
IMGP0026 IMGP0023

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
50問テストに挑む!

1学期前半の漢字の学習のまとめとして、第1回50問テストに挑みました。
今日に向けて、練習用のプリントを何枚か余分にもらって自主学習に取り組んだ子もたくさんいました。
「合格するかな。」「自信あるよ。」など、いろいろな声がテスト終了後には挙がっていました。
IMGP0010 IMGP0013
IMGP0014 IMGP0012

教育活動 / 活動の様子 / 5年生
少しずつ上達しているよ

マットの倒立前転の練習も、回数を重ねて上手になってきたました。
自分の課題に合わせて、練習のマットを選んで練習しています。

①かけ上がり壁倒立
②壁倒立
③セーフティーマットでのかけあがり壁倒立からの前転
④セーフティマットでの倒立前転
⑤2枚重ねマットでの倒立前転
⑥マットでの倒立前転

だんだんレベルが上がってきて、倒立前転が決まるようになってきました。
開脚前転、開脚後転と合わせて発表会をする予定です!
IMGP0001 IMGP0006
IMGP0008 IMGP0003

← 古い投稿
新しい投稿 →