教育活動 / 活動の様子 / 4年生
ごみ調べ(4年生)
平成28年4月22日(金)
4年生の社会科では、ごみの学習に取り組んでいます。先週から1週間、家庭から出るごみの調査をしています。そのごみ調べカードをみて、「毎日、いろいろなごみが出る!」「燃えるごみがやっぱり多い」など、改めて家からでるごみの量の多さ・種類に驚いていました。
これから、ごみ処理場の見学にも出かけます。この学習をとおして、子どもにごみへの関心を高め、再利用できるものは、資源ごみとして出すことができるようにしていきたいと思います。
教育活動 / 活動の様子 / 4年生 / 6年生 / 児童会
ふれあいウィーク3日目(3年生・5年生)
平成27年 5月28日(木)
2時間目の放課、5年生・3年生でのふれあいウィークがありました。
最後の学年の活動になりました。グループごとで楽しく活動できました。
教育活動 / 活動の様子 / 4年生
弥富を知ろう-校外学習-(3年生)
平成27年5月27日(水)
「弥富を知ろう」をテーマに社会科学習の一貫として校外学習に出かけました。
鍋田埠頭にあるコンテナターミナルと十四山地区にあるM式水耕研究所を見学させていただきました。
ターミナルの職員の方や研究所の所長さんからお話を聞き、人やもののつながりやものづくりへの思いを知ることができました。
途中、お昼のお弁当は、海南子どもの国でとりました。
教育活動 / 活動の様子 / 4年生
町探検に出かけました3(3年生)
平成27年5月1日(金)
今日は、学校から南の方向に探検に出かけました。
田畑が多くありました。
田んぼはもう田植えが終っていました。
森津の藤も見せていただきました。
教育活動 / 活動の様子 / 4年生
町探検に出かけました2(3年生)
平成27年4月30日(木)
2回目の町探検にでかけました。
今日は、学校から東の方角を探検しました。
家がたくさんたっていますが、たんぼや金魚池もたくさんありました。
教育活動 / 活動の様子 / 4年生
町探検をしています(3年生)
平成27年4月28日(火)
社会科で、弥富市について学習しています。
今日は、学校から北・西方向に何があるのか、歩いて探検に出かけました。
金魚池や住宅・商店、鉄道などの様子を見てきました。
弥富駅は、近鉄・JR・名鉄と3つあることもわかりました。
これから、違う方角にも探検に出かけ、弥富市の特色を考えます。
教育活動 / 活動の様子 / 4年生
リコーダー講習会(3年生)
平成27年4月22日(水)
3年生の音楽は、リコーダーが始まります。講師の先生をお迎えして、いろいろなリコーダーの音を聞かせてもらい、リコーダーの扱い方の基礎を教えていただきました。みんなでシとラを吹いて、講師の先生と一緒に「妖怪体操第1」を楽しく演奏しました。