弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
Tweets by yatomi_kyouiku
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
給食レシピ集
いじめ防止基本方針
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
教育活動 / 4年生
4年生校外学習(八穂クリーンセンター)

令和元年5月16日(木)

社会の学習でごみ処理場の学習を行っています。

八穂クリーンセンターでは、ごみの焼却の設備について教えてもらい、環境問題をテーマにした体験コーナーで楽しく学習をしてきました。
IMGP3542 IMGP3548
IMGP3512 IMGP3520

教育活動 / 活動の様子 / 4年生
やった!合格だ!!

平成31年2月21日 木曜日

 4年生の教室を見てみると、算数の時間では、図形の見取り図や展開図を書く学習を進めていたり、言葉の意味を考えていたり、授業参観に向けて教室掲示を自分たちの力で進めたりしていました。

 高学年への仲間入りの自覚も高まり、自分たちでできることを考えて、休み時間も積極的に活動する姿が見られます。
 プリントで学習内容を確認する時は、「やった!合格だ!」「今度は早くできた!」などといったうれしい声が聞こえてきます。

 この調子で頑張っていきたいですね!
RIMG1844 RIMG1841
RIMG1847 RIMG1849

教育活動 / 活動の様子 / 4年生
生活を振り返って・・・・

平成31年1月25日 金曜日

 4年竹組の道徳の授業で、「毎日のあいさつ」について振り返りました。
 担任の先生が、誰にいつもあいさつをしていますか?と尋ねたら、

 「お母さん」
 「お父さん」
 「スクールガードのかた」
 「通学路で会う人」
 「校長先生や教頭先生」

 といった、毎日、顔を合わせる人にあいさつをしている様子でした。
 起きたらしている、通学路ですれちがうから、交差点や校門で出合うから・・・といった声が聞こえてきました。
 自然にあいさつができる人は素敵ですね。

 その一方で、兄弟にはしていないかも・・・との声が上がりました。
 どうしてでしょう。
 自分に関わりのある人にあいさつができるようになっていきたいですね。
RIMG1293 RIMG1308
RIMG1307

教育活動 / 活動の様子 / 4年生
私たちがくらす愛知県!

平成31年1月9日 水曜日

 4年生の社会科で、「私たちの住んでいる県」について、学習を始めました。まずは、授業の始めに、「愛知県と言えば・・・・」をテーマに、有名なもの・場所などを発表しました。

 自動車、名古屋城、名古屋めし、セントレア・・・・
 キャベツがたくさんとれる、お菓子も生産額が多い・・・・
 熱田神宮、津島神社も!

 自分たちが知っていることや地図帳を使って調べたことをもとに、たくさんの意見が発表されました。

 自分たちがくらしている県の様子を、調べ学習をとおして理解し、よさや特色を自分なりにまとめていきたいと思います。

 
RIMG0986 RIMG1006
RIMG0994 RIMG1008

教育活動 / 活動の様子 / 4年生
みんなに知ってほしいな! 4年総合学習発表会!!

平成30年12月17日 月曜日

 4年生 福祉実践教室 コース別発表会

 5時間目に集会室で、今月初めに行った福祉実践教室の体験活動の報告会を行いました。
 音訳体験をした児童からは、CD録音の難しさや話し方の工夫の報告があり、聞き手となる方に分かりやすい内容になるように努力されていることがよく分かりました。
 手話体験をした児童からは、手話の意味を知ることをとおして、お父さんやお母さんにも伝え、手話を広めていきたいとの感想が発表されました。
 車いす体験をした児童からは、災害時に避難する際、車いすをどのように持ち上げたらよいかよく分かったので、困っている方がいたらみんなで実行したいと伝えていました。

 車いす、点字、音訳、手話、高齢者疑似体験の5つのコースの発表を聞き、一人一人がこれからの生活で生かしていきたいことを考えました。

 
IMGP0849 IMGP0876
IMGP0851 IMGP0875

教育活動 / 活動の様子 / 4年生
思いを込めて・・・

平成30年10月10日 水曜日

 4年生は、作品展に展示する絵画の練習を始めました。
 これまでも図工の時間に、筆を使ったアート文字を練習してきました。
 一文字に思いを込めて、デザインを考えました。
 どんな思いが込められているのか・・・・。
 また、お家でも聞いていただきたいと思います。

 さあ、気合いを入れて仕上げていこう! 
IMGP0983 IMGP0989
IMGP0987 IMGP0990

教育活動 / 活動の様子 / 4年生
4年生校外学習

平成30年9月7日 金曜日

 4年生は社会科の学習で、海部南部消防署と通信指令センターを見学させていただきました。クラスごとに市のバスで出かけました。天気が心配されましたが、雨にあうことなく、充実した学習となりました。
 見学先では、学習を通して疑問に思ったこと、もっと知りたいことなど質問をさせていただいたり、体験活動も行っていただきました。
 今日の見学で分かったことを、来週からの授業で生かしていきたいと思います。
IMGP2507 IMGP0918
IMGP0923 IMGP0929

← 古い投稿
新しい投稿 →