教育活動 / 3年生
校外学習(3年生)②
鍋田コンテナターミナルの見学を終え、昼食を食べるために海南子どもの国に向かいました。
しかし、小雨だった天気がこの時間帯だけ本降りになってしまい、屋根のある広場で、グループに分かれて、お弁当を食べました。
カメラを向けると、今日は「からあげが入っているよ」「ゼリーもあるよ」など、うれしそうな顔を見せてくれました。
教育活動 / 活動の様子 / 3年生
校外学習(3年生)①
6月7日水曜日
雨の中、バスに乗って「鍋田コンテナターミナル」と「M式水耕研究所」に出かけました。
最初の目的地まで、これまで学習してきた方位のクイズをしたり、大きな道路の名前を確認したりと、楽しみながら出かけました。
鍋田コンテナターミナルでは、施設の方からコンテナの大きさや中に入っている荷物、船から下ろす時の下ろし方など、子どもに分かりやすく説明していただきました。
また、施設の展望台から、実際のコンテナを運ぶ様子を見学させていただくことができました。
教育活動 / 活動の様子 / 3年生
体力テスト(3年生)
3年生も、体力テストを実施しました。今日(30日)は、運動場種目の50m走とソフトボール投げに挑戦です。
50m走では、2年生のときよりも、ぐんと速く走ることができるようになった子がたくさんいました。
教育活動 / 活動の様子 / 3年生 / 道徳教育
3年生「絵はがきと切手」
3年生の道徳の教材は、料金不足の絵はがきが大切な友だちから届いたことから始まるお話でした。その料金不足を友人に伝えるか、伝えないか葛藤する主人公に注目しながら考えていきました。
「どっちにするか選べない」と心の迷いを素直に出すことができる子、「自分なら~」と自分に置き換えて考えを発表する子、どの子も一生懸命考えながら授業に参加していました。
教育活動 / 活動の様子 / 3年生
理科の観察で畑にでかけました
3年生は、モンシロチョウの幼虫を探しに畑に植えてあるキャベツの観察に出かけました。
すると、ちょうどモンシロチョウが飛んできて、キャベツに卵をうみました。
今日から、教室で幼虫の成長を観察します。
教育活動 / 活動の様子 / 3年生
町探検(3年生)
3年生から始まった社会科の学習の一環として、学校周辺の町の様子を調べるために、白地図をもって町探検にでかけました。
3日間に渡っての探検でしたが、天候にも恵まれ、充実した調べ学習となりました。
特に、森津の藤では、弥富市役所の方から詳しいお話を聞くことができました。
子どもたちは、3つのコースの町の様子や建物の違いを比べながら、メモをとっていました。
教育活動 / 活動の様子 / 3年生
友だちの考えと比べて(3年生算数)
平成28年6月16日(木)
3年生の算数では、 これまで学習した計算(たしざんやかけざん)などを活用して、解く問題が多くなってきました。
そこで、自分の考え方と友達の考え方を比べながら聞きあう活動を行っています。そのような活動の中で、どのような考え方がよりよいのか、クラス全体で共有化を図っています。