教育活動 / 活動の様子 / 3年生
さあ!泳ぐぞ!!
令和元年6月26日(水)
3年生の水泳の授業がありました。
去年までは、低学年のプールを利用することがほとんどでしたが、3年生になり、高学年用のプールにもたくさん入るようになりました。
「去年より、たくさん泳ぐぞ!」という意気込みがみなぎっていました。
毎時間、検定をして、泳力の記録をとっていきます。
教育活動 / 活動の様子 / 3年生
どう使うといいかな?
令和元年6月17日(月)
3年生の道徳の授業で「情報モラル」に関する学習を行いました。子どもにとって当たり前のようにある「インターネット環境」。
トラブルに巻き込まれたり、自分自身が被害者や加害者になったりしないようにするためにどうしたらよいか、学級で考えました。
ご家庭でも、インターネットを使う時間や利用の仕方について話し合っていただけると幸いです。
教育活動 / 3年生
3年生校外学習
令和元年6月12日(火)
校外学習で、「鍋田ふ頭コンテナターミナル」「M式水耕研究所」に行ってきました。
弥富市にある施設を見学し、弥富市について知るとともに、生産に関わる人々の工夫や努力、願いを知ることができました。
教育活動 / 活動の様子 / 3年生 / 道徳教育
いいところ発見!
令和元年5月16日(木)
3年生の道徳の授業で、自分のよさや仲間のよさに気付き、それを生かすにはどうしたらよいのか考えました。
学級には、それぞれ得意なことが違う仲間がいます。足が速い、いつもしっかり話を聞いている、係の仕事を忘れない、計算が得意などなど。
一人一人のよさを発揮できる学級、よさが輝く学級をめざしていきましょう。
教育活動 / 3年生
校区探検 3年生
令和元年5月8日(水)
屋上から見た町の様子を実際に歩いて詳しく見る活動の三回目。
前々回・前回は、学校の北・南を探検し、
今回は、弥富駅の方に行きました。
これまで探検した地域との土地の利用のしかたの違いに
気がつくことができました。
教育活動 / 3年生
学校の周りは、どんなようすかな
平成31年4月19日(金)
社会で、学校周辺の土地の利用のされ方の学習をします。
この日は、学校の屋上からまちの様子を見ました。
いつも上がれない屋上に上り、遠くのほうの建物や山まで見ることができ、みんな驚きながら、丁寧にスケッチをすることができました。
教育活動 / 3年生
ウサギのお世話を引き継ぐぞ
平成31年4月17日(水)
日の出小学校では、毎年、3年生が中心になって、ウサギの世話をしています。
今は、4年生にウサギ小屋の掃除の仕方やえさのやり方などを、実際にやりながら教えてもらっています。
4年生が丁寧に教えてくれ、3年生からも質問をしながら世話の仕方を覚えていっています。