夏休みを利用して、普段できない場所の作業をおこないました。写真は用水路の草取りをしているところです。他にもビオトープ周りと池の中の草刈りや校舎内の清掃・整理整頓・不要なものの処分をしました。
校長室より
職員で作業をしました。
校長室より
1学期終業式
本日の終業式をもって、1学期が終了いたしました。入学式・始業式からここまで、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。終業式では「振り返り」の話をしました。
<終業式の話>
「1学期を振り返りましょう」と、よく言います。どうして振り返ると思いますか?『振り返る』のは、そのとき、どうして「うまくできたのか」「失敗してしまったのか」を『思い出すため』です。振り返って、思い出して、考えて行動すれば、「できたことは続けてできます」「同じ失敗をしなくなります」1学期を振り返って夏休みは、「できたことを続けましょう」「同じ失敗は、なくしましょう」
私たち教職員も振り返りの時間を十分にとって、2学期からの教育活動につなげてまいります。
明日から夏季休業に入ります。夏休みの過ごし方は学年集会や各学級で十分に伝えておりますが、ご家庭におかれましても児童が安全で有意義な休みを過ごせるよう声かけをお願いいたします。夏休みは、自分で考え、計画して行動することや家族と触れ合う時間が増えることで、児童は成長していきます。9月1日の始業式で、ひとまわり成長した児童と会えることを楽しみにしています。
<終業式の話>
「1学期を振り返りましょう」と、よく言います。どうして振り返ると思いますか?『振り返る』のは、そのとき、どうして「うまくできたのか」「失敗してしまったのか」を『思い出すため』です。振り返って、思い出して、考えて行動すれば、「できたことは続けてできます」「同じ失敗をしなくなります」1学期を振り返って夏休みは、「できたことを続けましょう」「同じ失敗は、なくしましょう」
私たち教職員も振り返りの時間を十分にとって、2学期からの教育活動につなげてまいります。
明日から夏季休業に入ります。夏休みの過ごし方は学年集会や各学級で十分に伝えておりますが、ご家庭におかれましても児童が安全で有意義な休みを過ごせるよう声かけをお願いいたします。夏休みは、自分で考え、計画して行動することや家族と触れ合う時間が増えることで、児童は成長していきます。9月1日の始業式で、ひとまわり成長した児童と会えることを楽しみにしています。
校長室より
保護者向け講演会 6月10日(土)
たいへん多くの方にご参加をいただきました。講師のスクールカウンセラー佐野先生がお帰りになられるとき、参加された保護者の方が、「とても講演会よかったです。言葉の掛け方など参考になります。」と佐野先生に感想を述べられていらっしゃいました。保護者の方は、子どもとのコミュニケーションについて、とてもためになる講演会になったのではないでしょうか。参加された保護者の皆様、ぜひ今回の講演内容から、楽しく子どもとのコミュニケーションを実践してまいりましょう。
校長室より
応援の練習(文責 校長)5/11(木)
2回目の全校練習を見ました。火曜日より先生方の指示する声が少なくなったように思います。それでも、列をそろえるのには時間がかかります。そのために運動会の練習があります。運動会の練習は、競技でいつもの仲間と真剣に競い合う楽しさを味わうことと、集団としての行動を敏速で的確におこなうことが集中してできます。特に集団行動は集団の安全に役立つものですし、緊急事態の時に安全に行動するために必要です。また、集団行動指導の手引きには、指導の観点の一つとして、リーダーの指示によって行動させる、ということが書かれています。子どもたちから整列の指示の声がもっと聞こえてほしいと思います。それと比べると、応援の指示の声は、応援リーダーから聞こえました。まだ、恥ずかしさが感じられますが、段々と自信に変わっていくでしょう。応援には点数がつきません。点数以上の力が、応援から得られます。応援も集団行動には欠かせないものです。
校長室より
運動会の練習
今週の朝礼で、子どもたちに投げかけたことがあります。「最高の運動会にするために、みんなでできることはなんでしょうか?運動会に向けて、この問題をみんなで解きましょう」
さて、子どもたちはどうするでしょう。火曜日の1時間目が全校練習でした。開会式や閉会式の練習、控え席への移動などを見ていました。はじめての全校練習だったこともあり、先生たち声がたくさん聞こえました。練習を重ねると、先生たちの声は少なくなるのかな?体操ができる隊形に移動する時、基準になる6年生の児童が、隣の1年生に指差ししながら並ぶ場所を教えていました。子どもたちが考えて動く、そんな運動会になってほしいと思います。
さて、子どもたちはどうするでしょう。火曜日の1時間目が全校練習でした。開会式や閉会式の練習、控え席への移動などを見ていました。はじめての全校練習だったこともあり、先生たち声がたくさん聞こえました。練習を重ねると、先生たちの声は少なくなるのかな?体操ができる隊形に移動する時、基準になる6年生の児童が、隣の1年生に指差ししながら並ぶ場所を教えていました。子どもたちが考えて動く、そんな運動会になってほしいと思います。
校長室より
藤の花が見ごろです。R5.4.20
学校の東側の駐車場に藤棚があります。藤の花が見ごろです。桜から藤へ、季節の花を楽しむ心のゆとりをもちたいものです。藤の次は紫陽花でしょうか。弥富市は森津の藤が有名ですね。今週日曜日は藤見の会が催されます。
校長室より
PTA総会から思う。R5.4.17(文責 校長)
授業参観に引き続き、PTA総会が行われました。お時間をつくってご参加していただきありがとうございました。総会の中で話をさせていただきましたように、子どもたちの健やかな成長は、学校・保護者・地域がつながって成り立つものです。日の出小学校PTA規約に本校PTAの目的は「保護者・教職員間の有機的連携を保ち、児童の福祉を増進すること」とあります。有機的連携は、一つ一つがはっきりしていて、その一つ一つがつながっているという意味だと思います。体でいえば、目や口や耳など一つ一つの役割がはっきりしていて、 なおかつ、つながっているので人間として成り立っていると言えます。学校と家庭においても、学校の教職員は自分の役割や担当するクラス、児童を大切にすることははっきりしています。保護者の方も自分のお子さんを大切にすることははっきりしています。しかし、自分のクラスさえよければとか、自分の子どもさえよければとなると、どうでしょうか。そこにはつながりはなく、分断されたものでしかありません。子どもが成人するまでの間、私たち大人が手本となって、子どもの心と体の健やかな成長のために努力をしてまいりましょう。まずは、あいさつの励行について学校・家庭がつながって、子どもたちの社会性を高めていきましょう。
学校は社会の縮図です。社会に出るための学びの場であります。良い世の中にしたいことと同じように、良い学校にしたいという思いがあります。みんなが安心して学べる学校づくり、この土台づくりを一緒に築いてまいりましょう。
学校は社会の縮図です。社会に出るための学びの場であります。良い世の中にしたいことと同じように、良い学校にしたいという思いがあります。みんなが安心して学べる学校づくり、この土台づくりを一緒に築いてまいりましょう。