弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
Tweets by yatomi_kyouiku
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
給食レシピ集
いじめ防止基本方針
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
道徳教育
先生の勉強会(第2回)

平成28年5月9日(月)

 雨降り下校となった今日、ひのでっこを信号まで送り職員室に戻った後、早速、5時間目の道徳の授業についての勉強会を会議室で行いました。
 今日は、発表の方法や仲間の意見をつなげていく工夫について話し合っていきました。
 普段の授業ではなかなか発言できない子も、「同じ意見の子は?」と先生に聞かれて手を挙げ発表をすることができました。また、少人数で話し合うことの有効性も確認することが出来ました。

 このような勉強会をとおして、よりよい授業づくり・子どもの話し合い活動の充実をめざしていきたいと思います。
IMG_7130 IMG_7138
IMG_7149 IMG_7144

教育活動 / 活動の様子 / 5年生 / 道徳教育
道徳の授業(5年生)

平成28年5月9日(月)

 今日の5年生の道徳の授業は、「言葉のおくりもの」というお話をもとに、友情について考えました。この物語に登場する一郎は、周囲の友達から冷やかされ、ついつい・・・・。
 一郎の気持ちに共感しながら、担任が話している物語に集中していきました。
 5年生になり、話し合い活動にも慣れてきた様子がみられました。クラスの雰囲気がよく、仲間でがんばっていこう!とする意気込みが伝わってくるまとめを記述していました。
IMG_7085 IMG_7125

教育活動 / 活動の様子 / 4年生 / 道徳教育
道徳の授業(4年生)

平成28年5月9日(月)

 今日の4年生の道徳の授業は、「貝がら」というお話をもとに、友情について考えました。このお話に出てくる中山くんは、クラスのみんなとなかなか話せませんでした。そんな中山くんが、昔住んでいたところの風景を上手に描いているのをみたぼくは、思わず「上手だね」って声をかけました。そこから・・・・・。
 友達が意見を発表するときには、しっかりその友達の顔をみて意見を聞く姿がみられました。また、ペアトークの時間には、「ぼくも、そう思ったけど、ちょっと違うこと書いたよ」という会話をしながら自分の意見を発表することができました。
 
 
IMG_7094 IMG_7093
IMG_7113 IMG_7112

道徳教育
先生の学習会(第1回)

平成28年4月28日(木)

 本校は、昨年度から「道徳教育の充実」をめざして、道徳の授業づくりを全職員で研究に取り組んでいます。
 今年度の第一回の学習会を28日に行いました。

 授業者の発問、授業中の子どもの反応やワークシートに記述された内容を、ワークショップ形式で分析しました。
 今後もこのような学習会を開き、授業力の向上に務めていきたいと思います。
IMG_6798 IMG_6808
IMG_6811 IMG_6816

教育活動 / 活動の様子 / 2年生 / 道徳教育
道徳の授業(2年生)

平成28年4月28日(木)

 今日は、「およげないりすさん」のお話をもとに、友達について考えました。りすさんは、友達のかめさんやあひるさん、白鳥さんと一緒に池の中にある島に遊びにいきたかったのですが、泳げません・・・・。
 そんなりすさんに、かめさんは「いい考えがあるぞ!」と言いました。

 先生のお話を真剣に子どもたちは聞き入っていました。そして、先生の「いい考えがあるぞ!」のせりふのあとに・・・・・。
 子どもたちから、「わかった!」「きっとさあ~」などと反応が返ってきました。
 友達を思いやるかめさんの行動に子どもは共感していました。
IMG_6763 DSCN2248
DSCN2249 DSCN2252

教育活動 / 活動の様子 / 3年生 / 道徳教育
道徳の授業(3年生)

平成28年4月28日(木)

 3年生は、「絵手紙と切手」という資料を使って、道徳の授業を行いました。
 主人公のひろ子が料金不足のことを友達に知らせるか知らせないかで揺れ動く気持ちを子どもは実感しながら、自分ならどうするかを判断していきました。
 小グループでの意見交流では、一人一人が自信をもって自分の考えを発表する姿がみられました。
 全体発表では、自分の意見を発表しようと、多くの児童が手を挙げることができました。
 クラスの中で、安心して意見を発表できる雰囲気ができあがっていました。
IMG_6788 IMG_6780
IMG_6778 IMG_6779

新しい投稿 →