弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
Tweets by yatomi_kyouiku
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
給食レシピ集
いじめ防止基本方針
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
教育活動 / 活動の様子 / 2年生 / 道徳教育
2年生「ぼくは2年生」

 2年生では、「ぼくは2年生」という教材を使って授業を進めました。このお話の主人公は、自分たちと同じ2年生、ドッジボールに夢中になっている男の子です。その子が、登校中に泣いている1年生の女の子を見かけて・・・・・。一度は、そのまま学校に行こうとしたのですが、その女の子のほうへ戻っていくというお話です。
 この主人公の男の子の行動から、どのような2年生になっていきたいか考えることにしました。
 今週末にある1年生と一緒に行く学校探検のことを考える子や、1・2年生下校の時のことを意識して行動目標を決める子など、自分の生活と関連付けながら1時間の勉強を進めていました。

 
IMGP0074 IMGP0076
IMGP0077

教育活動 / 活動の様子 / 6年生 / 道徳教育
6年生「その思いを受けついで」

 6年生の道徳では、あと三ヶ月の命とわかったおじいちゃんが入院している病院に、毎日自転車で通う主人公に着目して考えていきました。
 命のはかなさや尊さを理解しながら、自分の実生活をふり返っていました。
 子どものワークシートには、「ついつい口ぐせのように言ってしまう言葉が私にはある。でも、家族といられる時間はとても大切だとやっぱり思った。これからは気をつけていきたい。生きていなければ、家族とは楽しく過ごせない。命を大切にしよう。」と書かれていました。
 改めて、命の尊さを見つめ直す時間となりました。
IMGP0090 IMGP0121
IMGP0092 IMGP0088

教育活動 / 活動の様子 / 3年生 / 道徳教育
3年生「絵はがきと切手」

 3年生の道徳の教材は、料金不足の絵はがきが大切な友だちから届いたことから始まるお話でした。その料金不足を友人に伝えるか、伝えないか葛藤する主人公に注目しながら考えていきました。
 「どっちにするか選べない」と心の迷いを素直に出すことができる子、「自分なら~」と自分に置き換えて考えを発表する子、どの子も一生懸命考えながら授業に参加していました。
IMG_1804 IMG_1805
IMG_1802 IMG_1809

教育活動 / 道徳教育
道徳教育の充実をめざして

 今年度も昨年度から引き続き、学校全体で道徳教育の充実をめざして、授業づくりを中心に、全教職員が一つにまとまって授業研究を進めています。
 今回は、2・3・6年生のクラスで行われた公開授業について、意見発表の仕方やグループでの話し合い活動、自分を見つめ直す時間などについてよかったところや改善点について、グループに分かれて協議しました。
 「ペアで話し合ったあとは、手を上げて意見を言う子どもが多くなって活発な意見交流ができている」、「友だちの意見を受け入れながら発表している」といった意見が出されました。
 昨年度までの授業展開をふまえながら、今年度も充実した道徳の授業を行っていきたいと思います。
IMG_4806 IMG_4795
IMG_4793 IMG_4796

教育活動 / 活動の様子 / 道徳教育
今年も道徳の授業の充実をめざします。

昨年度は、本校で道徳教育の愛知県大会がありました。
今年度も、昨年度と同様に全校で道徳教育の充実をめざしていきたいと思います。
授業だけではなく、さまざまな活動をとおして人と関わり合い、心豊かな子どもに成長していけるように教員一同、がんばっていきます。

添付ファイル

IMG_3425 IMG_3451
IMG_3426

教育活動 / 活動の様子 / 道徳教育
先生の勉強会(第3回)

 6年生の授業公開の後、参観した先生が会議室に集まり、勉強会を開きました。また、この日は、弥富市の授業アドバイザーの先生にも参観いただいたので、その先生からも多くのことを学びました。
 また、その先生からは、日の出小学校の子どもたちはどの子も一生懸命だね、熱心だねといったお言葉をいただきました。皆さんのいつもの姿を参観していただけたようで、とても嬉しく思います。
 1学期も残りわずかとなりました。そのような前向きの姿が2学期も続けられるよう、職員も一丸となってがんばっていきたいと思います。
IMG_8282 IMG_8283
IMG_8291 IMG_8287

教育活動 / 活動の様子 / 6年生 / 道徳教育
道徳の授業(6年生)

 今日の道徳の授業は、「手品師」という資料をもとに誠実について、クラスのみんなで考えてみました。この資料に登場する手品師は、ある男の子と出会い、手品をまた披露する約束をします。しかし、大劇場で手品をするチャンスがめぐってきました。手品師は、男の子との約束を守らなければと思う一方で、大劇場で手品を・・・・
 自分ならばという視点で、グループトークにも取り組みました。
 全体で意見を発表するといった場面では、グループトークで聞いた仲間の意見にも共感しながら、自分の考えを発表する姿がみられました。
 これからも、仲間の意見と自分の意見を比べたり、納得したりしながらグループトークが展開できるとよいと思います。
IMG_8220 IMG_8246
IMG_8240 IMG_8236

← 古い投稿
新しい投稿 →