弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2025年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
TOPへ
Tweets by yatomi_kyouiku
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
給食レシピ集
いじめ防止基本方針
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
校長室より
歯と口の健康週間

6月4日から10日は歯と口の健康習慣です。
日本歯科医師会のHPには本年度の標語「歯をみせて 笑える今を 未来にも」とあります。学校でも歯科検診があり、その結果が「虫歯地図」として校内に掲示してありました。

RIMG4097

 


校長室より
1年生が校長室を見学しました(R6.5.22)

学校探検という活動があります。探検というとわくわくどきどきするものです。校長室はこういうときでなければ入ることはないでしょう。1年生のみなさんは校長室に入ってどう思ったのでしょうか?「この写真は何でしょう?」と質問したら、「昔の校長先生!」と返してくれました。「では、わたしは何人目でしょう?」と再び質問したら「4人目」と返してくれました。いろいろな問いかけに元気に返してくれます。学校探検に限らず、自分が気づいたり発見したりして、この先も楽しく学びを続けてほしいと思います。

IMGP0019


校長室より
令和6年度が始まりました。

4月4日の入学式、翌日5日の始業式と令和6年度が始まりました。入学式では75名の新1年生を迎え、式辞では新1年生に3つのお願いを伝えました。
1命を大切にしましょう 
2友達と仲良くしましょう 
3元気よくあいさつをしましょう
新1年生のみなさんは、1回ずつ返事をしながら聞いてくれました。
 4月5日は着任式で本年度も多くの先生方が日の出小の職員として転入をされました。子どもたちからも「よろしくお願いします」のあいさつが聞こえてきました。
 始業式では本年度の合言葉「みんなでつくろう~日本一安心して学び合う学校~」を伝え、一緒につくっていこうと確認し合いました。安心して学び合うために3つの大切なことを掲げています。
1つ目は、言葉の力を育てる
2つ目は、支持的風土を育てる
3つ目は、規範意識を育てる
この3つを大切にする子どもたちを、保護者のみなさんと一緒に育ててまいりましょう。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
キャプチャ RIMG4052
RIMG4053 RIMG4057

校長室より
2024年(令和6年) 初日の出

 新年明けましておめでとうございます。ご家族で穏やかに新春をお迎えのことと存じます。皆様方のご健勝とご多幸をお祈りいたしますとともに、2024年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
RIMG4040

校長室より
2学期終業式

 今日の朝も金魚池に氷が張ってとても寒かったです。まだ暑い9月からはじまった2学期も季節が大きく変わり、本日は2学期最後の終業式となりました。また今日は冬至でもあります。終業式では、太陽が出ている時間は9月と比べて「かわってきた」こと。急に「かわった」のではなく、少しずつ「かわった」こと。児童のみなさんもこの2学期「かわって」よかったこと、自分から目標をもって「かわろう」としたことはどんなことですか?と言葉を投げかけました。態度やことばつかい、係や当番の責任感、勉強のやり方、人とのかかわり方など2学期のしめくくりとして振り返ってほしいと思います。「かわる」ことは自分を成長させることです。もう一つ「一年の計は元旦にあり」ということわざを紹介しました。新年、自分が「かわる」目標をみつけてほしいと思います。良いお年をお迎えください。
IMGP0082 RIMG4031

校長室より
野外活動から思う(文責 校長)

 5年生が9/16、17に美浜少年自然の家で野外活動を行いました。天候に恵まれ、予定の活動をおこなうことができました。いろいろな行事がある中で、宿泊行事は長い時間を仲間と過ごす、一緒に活動する連続した時間が、いつも以上であることが一番の特徴です。
 野外活動は自然と親しむことや、協力する時間がほとんどです。入所式で所員の方の話の中で、「みなさん、この2日間はいつもと違って、不自由さや不便さを体験してください。テレビをみたり、ゲームやスマホをつかうことはありません。火を着けることにも苦労してください。普段の毎日が、便利で自由であることを改めて知ることができます」というような話がありました。
 逆に考えてみれば、不自由や不便がもたらす充実した時間もあったように思います。なにげない毎日の活動の中で、一見するといつもより時間がかかったり、無駄と感じたり、成果や結果がすぐにでないようなことでも、その過程の中で価値を見出すことがあるかもしれません。
 野外活動を終え感じたことです。
IMG_3389 IMGP0010 IMGP0027

校長室より
職員で作業をしました。

 夏休みを利用して、普段できない場所の作業をおこないました。写真は用水路の草取りをしているところです。他にもビオトープ周りと池の中の草刈りや校舎内の清掃・整理整頓・不要なものの処分をしました。
RIMG3814 RIMG3815
RIMG3816 RIMG3817

← 古い投稿
新しい投稿 →