弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
Tweets by yatomi_kyouiku
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
給食レシピ集
いじめ防止基本方針
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
教育活動 / 給食
9月の献立表

平成29年9月8日 金曜日

 今日の給食のメニューは、あっさりごもくうどん・むしどりのちゅうかサラダ・メロンゼリーポンチ・牛乳でした。
 1年生も給食当番の活動にも慣れ、手際よく盛り付けができるようになりました。教室からは、「いただきま~す」という元気のよい声が聞こえてきました。

 9月の献立表を添付ファイルでご確認ください。

添付ファイル

IMG_6331 IMG_6328
IMG_6324 IMG_6329

教育活動 / 活動の様子 / 1年生 / 給食
食育の時間(1年生)

平成29年6月28日 水曜日

 今週、栄養教諭による食育の授業を行っています。

 1年生は「きゅうしょくについてしろう」をテーマに、学校の調理室でどのように給食が作られているのか、勉強しました。

 調理員さんを中心に、朝から何十キロにもなる野菜を洗ったり、炒めたりしているようすをビデオで見ました。
 また、実際、なべをどのようにかき混ぜているのか、体験もしました。

 「むずかしいな」
 「あつそうだな」
 「たいへんだな」

 など、体験を通して、調理員さんの苦労を実感することができました。

 授業の終わりには、「たくさんたべるよ」「きれいにたべるよ」など、給食に感謝する気持ちを発表していました。
P6280261 P6280263
P6280267 P6280268

教育活動 / 給食
愛知を食べる学校給食の日

平成29年6月21日 水曜日
 今日の給食の献立は、地元の食材を使ったスペシャルな給食メニューでした。
 主食のたこめしには、知多にある豊浜漁港で水揚げされた「たこ」を使っています。「たこ」は、たんぱく質の他に、私たちの味覚を正常に保つ亜鉛という栄養素や、栄養ドリンクにもよく使われているタウリンという成分が多く含まれています。
 毎年、この時期に、弥富市の大河内さんが大切に育ててくださった「とうもろこし」が届きます。まるで果物のように、あまくてジューシーなとうもろこしです。苦手な人も、ひとくち食べれば、ほっぺたが落ちてしまうほどおいしくて、きっと好きになるはずです!
 今日は、みそ汁の中にも、弥富市で育った「なす」や「トマト」「小松菜」が入っています。地元愛知のめぐみがたっぷりつまった給食です。

 今日もみんなでおいいく「いただきま~す」
IMGP0932 IMGP0933
IMGP0938 IMGP0937

教育活動 / 活動の様子 / 給食
食育の充実をめざして

 愛知県では、6月19日を「愛知を食べる学校給食の日」として、地産地消をすすめています。弥富市では、地元の弥富産の野菜や愛知県産の農産物を使った市内統一献立を作りました。
 詳しくは、添付資料をご覧ください。
 日の出小学校では、6月21日 水曜日に実施します。
 今からとても楽しみですね。
 
 今年度も栄養教諭による「食に関する指導」を行っています。2年生のクラスでは、給食室で実際使用している大きなしゃもじや、おたまでかき混ぜる体験をしました。
 子どもたちは、その大きさに驚くとともに、調理員さんの毎日の仕事の大変さを実感していました。

添付ファイル

DSC07984 DSC07989
DSC07986

教育活動 / 給食
委員会集会(給食委員会)

 歯と口の健康週間に合わせ、「ひみこのはがいーぜ(卑弥呼の歯がいーぜ)」をテーマに、かむことの大切さを伝える集会が体育館でありました。
 給食委員さんの発表を紹介します。

 「ひ」・・・ひまんよぼう
 「み」・・・みかくがそだつ
 「こ」・・・ことばのはつおんがはっきり
 「の」・・・のうのはったつ
 「は」・・・はのびょうきをふせぐ
 「が」・・・がんよぼう
 「いー」・・・いちょうかいちょう
 「ぜ」・・・ぜんりょくとうきゅう

 このように、よくかむことが健康的な生活につながるようです。
 この機会に、ひとかみで何回かんでいるか、一度確かめてみたいですね。
IMG_5023 IMG_5024
IMG_5027 IMG_5028

教育活動 / 給食
6月の献立表

 6月の献立表です。添付ファイルをごらんください。
 今週は、「歯と口の健康週間メニュー」です。
 今日(5日)の献立は、ごはん、牛乳、牛肉とイカのみそがらめ、しんこあえ、かき玉汁です。
 1、2年生の教室をのぞくと「30かい ちゃんとかんでいるよ」という声が聞こえてきました。

添付ファイル

IMG_5352 IMG_5344
IMG_5336 IMG_5338

教育活動 / 給食
今月の郷土料理

 今月の郷土料理として、静岡県の「しずおかおでん・さくらえびのかきあげ」が給食のメニューとして出ました。
 教室の様子をのぞいてみると、「かきあげ、大好きだからうれしい」「サクサクしていておいしい」「こんにゃくの形が富士山みたい」などと、一つ一つの料理に興味をもちながら、グループで会食をしていました。
 ALTの先生も「グレート!おいしいね!」と、ひのでっ子たちと楽しく食べていました。
IMG_0615[1] IMG_5143
IMG_5156 IMG_5150

← 古い投稿
新しい投稿 →