弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
Tweets by yatomi_kyouiku
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
給食レシピ集
いじめ防止基本方針
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
教育活動 / 1年生 / 給食
初めての給食

平成30年4月11日 水曜日

 初めての給食をいただきまーす!

 今日の献立は、「チキンカレー・ツナサラダ・オレンジ・ぎゅうにゅう」です。日の出小学校をはじめ、弥富市の小中学校全校は、学校内で給食を作っています。温かい給食をいつもおいしくいただいています。

 朝から、給食のメニューを教えてくれる1年生もいました。これからも、みんなが待ち遠しくなるメニューを考えていきます。
IMGP1605 IMGP1612
IMGP1608 IMGP1613

教育活動 / 給食
給食が始まりました。

平成30年4月10日 火曜日
 
 今日から、2年生以上の学年で給食が始まりました。
 本日の献立は、日の出っ子の人気メニュー「とりにくのソースカツ・はるさめサラダ・あつあげとやさいのみそしる・ごはん・ぎゅうにゅう」でした。
 久しぶりの給食でしたが、新しい給食当番は手際よく配膳して、楽しい会食の時間となりました。

 明日は、1年生も給食が始まります。楽しみにしていてください!
IMG_2242 IMG_2250
IMG_2253 IMG_2274

教育活動 / 活動の様子 / 6年生 / 給食
小学校で食べる給食もあと・・・・

平成30年3月14日 水曜日

 6年生は、小学校の教室で食べる給食も今日を入れて、あと4回となりました。6年間、栄養教諭の若杉先生が栄養バランスを考えて献立を立てて、毎日、おいしくいただくことができました。
 お気に入りの給食は、何でしょうか。忘れられない郷土料理は、何でしょうか。
 20日のラスト給食まで、しっかり味わってくださいね。
IMG_1010 IMG_1035
IMG_1014

教育活動 / 給食
3月の郷土料理

平成30年3月13日 火曜日

 1年間、毎月味わってきた郷土料理の日、今月は、青森県の郷土料理です。今日の献立は、わかめごはん、イカメンチ、せんべい汁、リンゴ、牛乳です。
 イカメンチは、イカをトントンと細かくたたき、玉ねぎ、にんじん、キャベツなどの野菜を混ぜ込んで、つなぎに粉を入れ、こんがりと油で揚げたものです。青森県の津軽地方で昔から食べられており、家庭やお店によって入れる具材や形はさまざまです。
 せんべい汁は、その名のとおり、せんべいが入った汁物です。このせんべいは、私たちがよく食べているお米のせんべいとは違い、小麦粉と塩を使って作られます。これを煮込んで食べるのが、八戸の郷土料理「せんべい汁」です。
 このせんべい汁も、だしがよくきいていて、食材であるきのこや野菜などおいしく味わうことができました。
 4月からの郷土料理も楽しみですね。
IMGP1528 IMGP1532
IMGP1527

教育活動 / 給食
3月の献立

平成30年3月7日 水曜日

 今年度の給食も、今月で終わりです。
 16日金曜日が、卒業お祝いメニュー「せきはん、とりにくのれもんふうみやき、キャベツのおかかあえ、はるのかきたまじる、セレクトケーキ、ぎゅうにゅう」です。

 くわしい献立は、添付ファイルをご覧ください。

添付ファイル

IMG_0327

教育活動 / 活動の様子 / 給食
郷土料理をいただきました。

平成30年2月27日 火曜日

 今日は月に1回の「郷土料理の日」です。今月は、秋田県の郷土料理「ハタハタの唐揚げ」と「きりたんぽ汁」です。
 東北地方にある秋田県は、日本海に面しており、新鮮な魚がたくさんとれます。今日の給食で使われているハタハタは、秋田県で昔から食べられてきたそうです。
 きりたんぽは、秋田県で生まれたので、地域の祭りや人が集まる行事に欠かせない料理です。かために炊いたごはんをつぶし、串にちくわのように巻き付けて焼いて作ります。

 今日の給食もおいしくいただくことができました。
 ごちそうさまでした。
IMG_0292 IMG_0311
IMG_0321 IMG_0316

教育活動 / 活動の様子 / 給食
郷土料理④

平成30年1月25日 木曜日

 愛知の郷土料理第2弾となった今日の献立は、「煮味噌」に「鬼まんじゅう」、小松菜のごま酢和え、ごはん、牛乳です。
 煮味噌は、四季折々の食材を味噌で味付けして、じっくりと煮込みます。根菜が中心で、一度にたくさんの食材を鍋で煮込む料理です。冬野菜である大根に、味がしみ、とてもおいしくいただくことができました。
 鬼まんじゅうも、実は、愛知県に昔から伝わる郷土料理です。今日は、一つ一つ、調理員さんが手作りしてくださいました。
 表面がごつごつとしているところが、鬼や金棒をイメージさせることから、このように呼ばれるようになったと言われています。
 
 寒い日にぴったりの煮込み料理で、心も体も温まりました。
 
 今日も、きれいに食べ終わりました。ごちそうさまでした。
IMG_9840 IMG_9844
IMG_9839 IMG_9843

← 古い投稿
新しい投稿 →