弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
TOPへ
Tweets by yatomi_kyouiku
教育相談窓口
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
郷土料理レシピ集
給食レシピ集
いじめ防止基本方針
部活動指導ガイドライン
こころの体温計
学校紹介
ようこそ 日の出小学校へ              日の出小学校長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日の出小学校は、平成24年に開校され、本年度13年目になります。
周囲は、新興住宅地として発展している地域や日本でも有数の産地として知られる金魚の養殖を行う金魚池が見られる地域が見られます。また、職員室から運動場を眺めると、ひときわ大きく、鮮やかな緑色の松の大樹「おみよしの松」が見えます。日の出小学校の校歌にも歌われています。本校の校区である平島地区が新田として開発された、今から350年以上前に植えられたそうです。その後、350年以上、この地区の歴史と人々の営みを見守り、地域に愛され大切にされてきた松です。
現在、日の出小学校が建っている場所には、以前には弥富中学校が建っていました。弥富中学校の校歌にも、この「おみよしの松」が歌われており、この松は、弥富市の将来を支える子どもたちの頑張りをいつも見守ってくれています。
本校も、この松のように、地域に根ざし、愛される学校となるよう尽力いたします。
 
本校の教育目標は、「生きる力を高め、自ら未来を切り拓くことができる児童を育成する」です。その目標を達成するため、今年度も合い言葉を設定して、教育活動に励みたいと思います。
本年度の合言葉は
「みんなでつくろう みんなの日の出小」~日本一笑顔あふれる学校~
と設定しました。笑顔を忘れず、教職員一同、教育活動に精一杯取り組んでまいります。地域の方々、保護者の皆さま、関係の皆さまには、これからも本校の教育へのご支援・ご理解のほどよろしくお願いします。

 
令和7年4月


学校紹介 / 在籍児童数
在籍児童数

令和7年度 在籍人数(令和7年度4月現在)

1年 2年 3年 4年 5年 6年 合 計
児童数 75 77 80 80 93 88 493

学校紹介 / 学校方針
令和7年度 学校経営方針

令和7年度 日の出小学校の教育について

本校の教育目標

「生きる力」を高め、自ら未来を切り拓くことができる児童を育成する。

 

めざす児童像

  • 「ひとりでできる子」(自主・自立)

生活習慣がきちんと身に付いている子

自分のめあてをもって学習に取り組める子

  • 「のびのび明るい子」(健康・礼節・協力)

元気に遊び、楽しく運動できる子

みんなと協力し、仲よく生活できる子

  • 「できるまでがんばる子」(勤勉・責任)

分かる喜びを知り、粘り強く取り組める子

自分の仕事に責任をもち、やり遂げる子

 

経営方針

一人一人が輝き、よく学び、心豊かでたくましい弥富の子をめざし教育活動にあたる。

「拓 く」自らの将来に見通しをもち、進路を切り拓く力を付ける。

「伸びる」心身ともに自らの「よさ」に気づき、自らのよさを向上させ伸ばす。

「出会う」仲間や自分を取り巻く大人との出会いから、他を思いやり、協調・協同でき

る心を育てる。

 

本年度の重点目標

  合言葉「みんなでつくろう みんなの日の出小」

         ~日本一笑顔あふれる学校~ 

 

重点目標のための手立て

1 人を大切にする言葉の力を育てる

2 挑戦ややり直しができる、失敗や間違えを認め合える、支持的風土を育てる

3 縦糸(信頼関係・しつけ)を結び、横糸(信頼関係・自治)を紡ぎ、規範意識を育てる

 

手立てをもとに、以下の教育活動を推進していく。

確かな学力と学びを育む学習指導の推進

・基礎基本となる知識や技能を定着させる学習指導を工夫する。

・学習意欲を高め、個別最適な学びと協働的な学びの一体化を図る。

・体験活動や外部講師、ICT機器を積極的に活用する。

豊かな人間性を育む教育活動の推進

・思いやりの心や協調・協同できる心、自己肯定感・自己有用感を高める。

・基本的生活習慣や集団のルールの尊重と責任感の高揚を高める。

・相手の個性や立場を理解し、善悪を見極めた行動力を高める。

健康な身体を育む教育活動・共生社会をめざしたインクルーシブ教育の推進

・健康、安全対策、体育活動、食に関する教育を充実する。

・子どもたちの実態把握や合理的配慮の共有等による計画的な支援を充実する。

・通級指導や外部連携をしながら子どもたちへの個に応じた教育を充実する。

信頼を高め社会に開かれた学校経営の推進

・ホームページや学年だより、学校だより等による積極的な情報発信をする。

・PTA、学校評議員会、民生児童委員会と連携した活動を推進する。

・不祥事根絶の推進、働き方について保護者や地域住民への理解と協力を促進する。

 


学校紹介 / 校歌
校歌の風景2(宇宙金魚)

 弥富市は、金魚の産地として有名です。生産額、種類、養殖池の面積は全国でもトップだそうです。平島地区は、その中でも中心的な産地です。今では住宅地に姿を変えてしまったところもありますが、まだまだ学校の周りには多くの養殖池があります。
 それでも、「金魚が泳ぐ 宇宙まで」という歌詞を聞いたとき、事情を知らない人はいったいどういう意味なのだろうと首をかしげるかもしれません。
宇宙金魚は、スペースシャトルで行われたある宇宙実験と関係しています。
 1994年7月に打ち上げられたスペースシャトル・コロンビア号。ミッション(STS-65)に搭乗科学技術者として参加した向井千秋さんが行った実験の一つに、金魚による宇宙酔いの実験がありました。この実験のために向井飛行士と一緒に宇宙に飛び立った6匹の金魚(フナ尾の和金)が弥富生まれの金魚だったのです。弥富の金魚が宇宙に飛び、世界的な実験に寄与していたのです。実験に提供された宇宙金魚の兄弟の子孫は今も大切に養殖されているそうです。
*現在、弥富市歴史民俗資料館で展示中です。(別記事を参照ください)
topkin[1]

学校紹介 / 校歌
宇宙金魚・・・見られます!

 (株)ミワ(三輪養魚場)さんで保存飼育されている宇宙金魚の兄弟の子孫が、弥富市歴史民俗資料館で6月20日(日)から展示公開されています。
 宇宙金魚は、スペースシャトルで宇宙に飛び立った後、三輪養魚場さんから海部地区の小学校にプレゼントされたので、当時、この地区の小学校に通われていた方は、学校で見た記憶があるかもしれません。
 興味のある方は、民俗資料館に足を運んでみてください。

  弥富市歴史民俗資料館  
  ・ 弥富市前ケ須町野方731
  ・ ℡ 65-4355
  ・ 開館時間 午前9時から午後4時30分
  ・ 閉館日は月・火曜です。
DSC03264 DSC03269
DSC03267

学校紹介 / 校歌
校歌の風景1(筏川)

筏川(いかだがわ) 

 筏川は、江戸時代、その名の通り、筏が下る川でした。木曽(今の長野県や岐阜県山中)で伐採された木材(木曽ヒノキなど)は、木曽川・佐屋川を使って運ばれ、梶島(愛西市森川町)で筏を組みなおし、そこから筏川を通って名古屋(熱田区白鳥の貯木場)に運ばれていたそうです。

 

 

 

 

 

 

(江戸時代の古地図 左上から右下に流れる筏川 川の北岸には平島新田の文字も読み取れる)

 

 江戸時代の書物「尾張名所図会」には、「筏川には、木曽山中から切り出した木材を筏にして流す。筏は飛島新田、熱田新田を通って最後は名古屋城下の堀川に至る。筏川の南岸は松が生い茂る松山だが、春には桃の花が咲き、花見客が絶えない。」とあります。

 

 

 

 

 

 

(尾張名所図会 前編 巻七より「筏川の南崖桃林春興の図」 筏川を下るいかだの様子が描かれている)

 

 明治の河川改修(三川分流工事)で木曽川の流れが変えられ、佐屋川も廃川となったため、筏川と木曽川も分断されました。現在では、筏川を水運に利用することもなくなり、名前だけが当時の面影を伝えています。

 

 

 

 

 

 

(現在の「筏川」 川の奥に見えるのが「日の出小学校」)

 

 


学校紹介 / 施設紹介
本校施設の概要

平成25年4月に開校した本校施設の特徴は、以下の6つです。

1「学びを楽しめる学校」
2「快適に生活できる学校」
3「人に優しい学校」
4「安心安全な学校」
5「地球に優しい学校」
6「災害時を意識した学校」

各項目について、別記事で紹介します。

← 古い投稿