平成28年5月31日(水)
今日、3年生は校外学習で、鍋田のコンテナ埠頭とM式水耕研究所にでかけました。
鍋田のコンテナ埠頭では、大型船に積むコンテナの数に圧倒されたようでした。また、担当していただいた方から、コンテナの大きさやコンテナを積むときに使うガントリークレーンの高さ(約95m)をうかがい、さらに驚いていました。
M式水耕研究所では、水耕栽培されているレタスの生長について、くわしくお話を伺うことができました。途中で、水耕栽培されているレタス、サラダほうれん草、ルッコラの試食をさせていただき、普段、野菜嫌いな児童もおいしくいただくことができました。
また、トマトの収穫体験もさせていただきました。
今回の見学で、弥富市内全域を大まかに車窓から見学することができました。社会科や総合学習の授業に生かしていきたいと思います。
今日、3年生は校外学習で、鍋田のコンテナ埠頭とM式水耕研究所にでかけました。
鍋田のコンテナ埠頭では、大型船に積むコンテナの数に圧倒されたようでした。また、担当していただいた方から、コンテナの大きさやコンテナを積むときに使うガントリークレーンの高さ(約95m)をうかがい、さらに驚いていました。
M式水耕研究所では、水耕栽培されているレタスの生長について、くわしくお話を伺うことができました。途中で、水耕栽培されているレタス、サラダほうれん草、ルッコラの試食をさせていただき、普段、野菜嫌いな児童もおいしくいただくことができました。
また、トマトの収穫体験もさせていただきました。
今回の見学で、弥富市内全域を大まかに車窓から見学することができました。社会科や総合学習の授業に生かしていきたいと思います。



