弥富市立栄南小学校 サイト内検索
  • HOME
  • 学校紹介
  • 行事予定
  • 教育活動
  • お知らせ
  • その他
  • カテゴリー

    • 緊急時情報
    • 行事予定
    • 教育活動
      • 活動の様子
        • 学校行事
        • 校長室より
        • 1年生
        • 2年生
        • 3年生
        • 4年生
        • 5年生
        • 6年生
        • 児童会
        • 道徳教育
        • その他
      • 給食
    • お知らせ
      • 学校から
      • 日の出っ子の約束
      • 学校評価
    • 学校紹介
      • 学校方針
      • 校歌
      • 在籍児童数
      • 所在地
      • 施設紹介
      • 学校紹介
    • その他
      • PTA情報
  • 更新履歴

    2014年6月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 5月   10月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • アクセスカウンター
    Tweets by yatomi_kyouiku
    教育相談窓口
    愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    郷土料理レシピ集
    給食レシピ集
    いじめ防止基本方針
    部活動指導ガイドライン
    こころの体温計
    月別アーカイブ: 6月 2014
    今日の給食

    平成26年6月25日(水)献立

     牛乳

     とりごぼうごはん

     きすの天ぷら

     ゆかり和え

     すまし汁

     

     今日は、「きす」という魚の天ぷらです。「きす」は、今がおいしい季節です。魚には、筋肉や血など体を作るもとになる「タンパク質」がたくさん含まれています。「きす」のような白身の魚は、あぶらが少なく、質のよいタンパク質がとれます。私たちは、歯がはえかわり、背がのび、体が大きくなり、日に日に成長しています。その成長のためには、「タンパク質」が必要です。

     しっかり食べて、すくすく成長しましょう。


    校歌の風景2(宇宙金魚)

     弥富市は、金魚の産地として有名です。生産額、種類、養殖池の面積は全国でもトップだそうです。平島地区は、その中でも中心的な産地です。今では住宅地に姿を変えてしまったところもありますが、まだまだ学校の周りには多くの養殖池があります。
     それでも、「金魚が泳ぐ 宇宙まで」という歌詞を聞いたとき、事情を知らない人はいったいどういう意味なのだろうと首をかしげるかもしれません。
    宇宙金魚は、スペースシャトルで行われたある宇宙実験と関係しています。
     1994年7月に打ち上げられたスペースシャトル・コロンビア号。ミッション(STS-65)に搭乗科学技術者として参加した向井千秋さんが行った実験の一つに、金魚による宇宙酔いの実験がありました。この実験のために向井飛行士と一緒に宇宙に飛び立った6匹の金魚(フナ尾の和金)が弥富生まれの金魚だったのです。弥富の金魚が宇宙に飛び、世界的な実験に寄与していたのです。実験に提供された宇宙金魚の兄弟の子孫は今も大切に養殖されているそうです。
    *現在、弥富市歴史民俗資料館で展示中です。(別記事を参照ください)
    topkin[1]

    宇宙金魚・・・見られます!

     (株)ミワ(三輪養魚場)さんで保存飼育されている宇宙金魚の兄弟の子孫が、弥富市歴史民俗資料館で6月20日(日)から展示公開されています。
     宇宙金魚は、スペースシャトルで宇宙に飛び立った後、三輪養魚場さんから海部地区の小学校にプレゼントされたので、当時、この地区の小学校に通われていた方は、学校で見た記憶があるかもしれません。
     興味のある方は、民俗資料館に足を運んでみてください。

      弥富市歴史民俗資料館  
      ・ 弥富市前ケ須町野方731
      ・ ℡ 65-4355
      ・ 開館時間 午前9時から午後4時30分
      ・ 閉館日は月・火曜です。
    DSC03264 DSC03269
    DSC03267

    外国のことを調べます(6年生)

    平成26年6月20日(金)

     6年生では、総合的な学習の時間と社会科の時間を使って、外国について調べます。

     第1回目となる今日の授業では、校長と6年担任から南アフリカとカンボジアについて、体験をもとにした話を聞きました。

     これからの学習では、自分が興味をもった国について調べていきます。
    IMGP1872 IMGP1871
    IMGP1887

    絵手紙教室(4年生)

    平成26年6月15日(日)

     保護者学級のふれあい教室を利用して、絵手紙教室を実施しました。
     昨年度に引き続き、弥富絵手紙サークルから講師をお招きし、絵手紙の描き方(書き方)を教えていただきました。

     講師の先生から、絵手紙の3つの「つ」という話を伺いました。
    ・ 長く「つ」づける。
    ・ 人と人とを「つ」なげる。
    ・ 多くの人に思いを「つ」たえる。

     これがきっかけとなり、絵手紙に興味をもってくれるといいですね。
    IMGP1204 IMGP1210
    IMGP1282 IMGP1305

    校外学習に行ってきました(3年生)

    平成26年6月10日(火)

     ~弥富市を知ろう~をテーマに3年生が校外学習に出かけました。

     見学地は、「浜乙女 弥富工場」「木曽三川公園」「鍋田埠頭コンテナターミナル」「M式水耕研究所」です。

     いつも入ることができない工場や施設の中に入り、いっぱいいろいろなことを教えてもらいました。地図や写真ではわからない、大きさ、動き、においなど、本物を見て始めてわかったことがたくさんありました。社会科を中心に学習を深めていきたいと思います。
    P1070342 P1070386
    P1070393 P1070413

    ← 古い投稿